ということは関係なく、こっそりとLinuxコマンド集

■uname - システム情報の出力  
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_sh-utils/man1/uname.1.html
例 
uname -a 情報をすべて出力する。

■lsmod - ロードされているモジュールの一覧を表示する  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/lsmod.8.html

■insmod - ローダブルカーネルモジュールをインストールする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/insmod.8.html

■rmmod - ローダブルモジュールをアンロードする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/rmmod.8.html

■modprobe - ローダブルモジュールの高レベル管理  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/modprobe.8.html

■depmod - ローダブルカーネルモジュールの依存関係の記述を扱う  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/depmod.8.html

■modinfo - カーネルモジュールに関する情報を表示する  
http://www.linux.or.jp/JM/html/modutils/man8/modinfo.8.html

■patch - diff ファイルをオリジナルのファイルに適用する  
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_patch/man1/patch.1.html
例 
patch -p0 < kernel.patch
解説
-p0 < kernel.patch パス名を修正せずにkernel.patchを適用する。

■make - プログラム群を管理するための GNU make ユーティリティ  
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_make/man1/make.1.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO-4.html
例
make mrproper 徹底的なファイル削除を行う
make config カーネルオプションを設定する

■mkinitrd - プリロードモジュール(SCSIやRAIDなど)のために初期化したラムディスクを作る
http://www.netadmintools.com/html/mkinitrd.man.html
例
mkinitrd /boot/initrd-2.6.0-6 2.6.0-6
解説
起動時に必要となるイニシャルRAMDISKイメージを2.6.0-6という名で作成する。

■dmesg - カーネルの (ログ用) リングバッファの表示と制御  マシンを起動してから/sbin/initが立ち上がるまでにカーネルが行ったことを表示する。
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/dmesg.8.html
例
dmesg -n 1
解説
-n 1 パニックメッセージ以外のメッセージはコンソールに出力されなくなる。

■dump - ファイルシステムext2か3 を バックアップする。
/etc/fstabにフラグを立てておくとdumpの対象になる。
例
dump 0uf /dev/tape_drive /home
解説
0 ダンプレベル0(フルバックアップという意味)
u /etc/dumpdates を更新して(インクリメンタルバックアップなどのため)
f  /dev/tape_drive 出力先を/dev/tape_driveに指定

■ lilo - ブートローダ をインストールする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/lilo/man8/lilo.8.html
例
# lilo -T video
実行結果
VGA/VESA adapter:

    640x350x16    mode 0x0010
    640x480x16    mode 0x0012

    320x200x256   mode 0x0013
    640x480x256   mode 0x0101
    800x600x256   mode 0x0103
解説
-T システム情報を表示する。
video ブートローダが使用可能なグラフィックモードを表示する。

■mount - ファイルシステムをマウントする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html
例
mount -r -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
解説
-r 読み取り専用でマウント
-t iso9660 ファイルタイプをiso9660に指定

■umount - ファイルシステムをアンマウントする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/umount.8.html
例
umount -a
解説
/etc/mtab に記述されているすべてのファイルシステムをアンマウントする。 

■sync - ディスク上のデータをメモリと同期させる  
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man8/sync.8.html
例
sync
解説
メモリにバッファされたすべてのデータをディスクに書き込む。

■mkswap - Linux のスワップ領域を準備する
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mkswap.8.html
例
mkswap -c /dev/hda3
解説
-c 不良ブロックのチェックをする。

■swapon, swapoff - デバイスやファイルへのページング、スワッピングを有効 / 無効にする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/swapon.8.html
例 
swapon -a
解説
-a /etc/fstab 中で swap マークが付いているスワップデバイスをすべて有効にする。

■mkisofs - はオプションの Rock Ridge 属性で ISO9660 ファイルシステムを作成する。  
http://www.linux.or.jp/JM/html/cdrecord/man8/mkisofs.8.html
例
mkisofs -o isoname /dir

■dumpe2fs - ext2/ext3 ファイルシステムの情報をダンプ (dump) する
例
# dumpe2fs /dev/sda1
実行結果
dumpe2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Filesystem volume name:   /boot
Last mounted on:          <not available>
Filesystem UUID:          a281acea-6324-11d9-8c54-9dec502b1a85
Filesystem magic number:  0xEF53
Filesystem revision #:    1 (dynamic)
Filesystem features:      has_journal filetype needs_recovery sparse_super
Default mount options:    (none)
Filesystem state:         clean
Errors behavior:          Continue
Filesystem OS type:       Linux
Inode count:              12048

■fsck - Linux ファイルシステムのチェックと修復を行う
例 fsck -r
解説
-r 対話的に修復を実行する。

■e2fsck - Linux ext2/ext3 ファイルシステムをチェックする
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/e2fsck.8.html
例 
e2fsck -b 8193 /dev/sda1
解説
-b 8193
通常のスーパーブロックのかわりに、8193 をスーパーブロックとして利用する。このオプションが用いられるのは、プライマリなスーパーブロックが壊れた場合である。バックアップスーパーブロックの場所は、ファイルシステムのブロックサイズによって異なる。ファイルシステムのブロックサイズが 1k の場合、バックアップスーパーブロックは 8193 にある。また、ブロックサイズが 2k の場合は 16384 に、4k の場合は 32768 にある

■tune2fs - ext2/ext3 ファイルシステムのパラメータを調整する
例
tune2fs -c 100 -m 10 -i 6m /dev/sda1
実行結果
tune2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Setting maximal mount count to 100
Setting interval between check 15552000 seconds
Setting reserved blocks percentage to 10 (4810 blocks)
解説
-c 100 ファイルシステムをチェックなしでマウントする最大回数を100に設定する。
-m 10 rootの予約領域のサイズを10%にする。
-i 6m ファイルシステムをチェックする最大の時間間隔を6ヶ月に設定する。

■mkraid Raidを構成する
例
mkraid /dev/md0
解説
/etc/raidtabのRaid設定を読み込み、Raidデバイスを初期化する。

■raidstart Raidサービスを開始する。
例
解説









■dd - ファイルを変換してコピーする  
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/dd.1.html
例
dd if=/dir of=/dir bs=1k count=4096
解説
if=file
    標準入力の代わりに、ファイル file から読み込む。
of=file
    標準出力の代わりに、ファイル file へ書き出す。
bs=bytes
    一度に bytes バイトずつ読み込みと書き出しをする。
count=blocks
    入力ファイルの終りまで全てではなく、 ibs バイトのブロック blocks 個分だけ入力ファイルをコピーする。

■mke2fs - ext2/ext3 ファイルシステムを作成する  
-j を付けなければ自動的にext2でフォーマットされる。
http://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/mke2fs.8.html
mke2fs /dir
解説
ext3でファイルシステムを作成すると、ジャーナリング機能が付加される。
ディスクに書き込む前に、ジャーナル領域に操作を保存、
その後にディスクに書き込む。
システムがクラッシュしてファイルシステムのチェックを行う際に、
ファイルシステム全体をチェックするのではなく、
ジャーナル操作の完了していないもののみ高速でチェックするようになる。
ただし、ジャーナルに書き込む時間が余計にかかることになる。

■mount - ファイルシステムをマウントする 
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html
例
mount -o loop -t ext2 /dir1 /dir2
解説
-o loop 
ファイルをファイルシステムとしてマウントする。loop デバイスの名前をコマンドラインで省略した場合 (`-o loop' のみを指定した場合) は mount はまだ使われていない loop デバイスを探してそれを利用する。
-t ext2 ファイルシステムタイプをext2に指定する。

■rdev - ルートデバイス・RAM ディスクサイズ・ビデオモードの問い合わせと設定  
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/rdev.8.html
例
rdev -R /dev/fd0 0
解説
-R rdev に rootflags と同じ動作をさせる。
/dev/fd0 0 /dev/fd0 を-R 0 で読み書きマウント。読込専用マウントするには -R 1

■rpm - RPM パッケージマネージャ  
http://www.linux.or.jp/JM/html/rpm/man8/rpm.8.html
例
rpm -qf /etc/inittab --root  /
解説
-qf /etc/inittab "/etc/inittab" を所有するパッケージを検索する。
--root dir すべてのオプションに対し、 dir をルートとしたファイルシステムを使う。

■chroot - ルート・ディレクトリを変更する 。指定されたディレクトリ以下が / から始まるパス名として使われる。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/chroot.2.html
例
chroot /dir 

■ldd - 共有ライブラリへの依存関係を表示する  
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man1/ldd.1.html
例
ldd /bin/chmod

■strace - システムコールとシグナルをトレースする。
http://www.netadmintools.com/html/1strace.man.html
例
strace -f -F -o ~/test.txt ps
解説
-f -F それぞれfork(2)とvfork(2)プロセス(もしあれば)もトレースするようstraceに指示する
-o オプションは、straceからの出力をすべてtest.txtファイルに保存するよう指定する。

■ltrace ライブラリを調べる
ltrace ps
解説
psから呼び出されるライブラリを全て表示する。

■tcpdump - ネットワークのトラフィックをダンプする  
「tcpdump を使いこなそう」
http://members.jcom.home.ne.jp/j-klein/unix/tcpdump.html
例
 tcpdump -nX udp
解説
-n アドレスを名前変換しない
-X 16進数とASCII文字で表示する。

■netstat - ネットワーク接続、経路テーブル、インターフェースの状態、マスカレード接続、 netlink メッセージ、マルチキャストのメンバーシップを表示する
例 
netstat -ac
解説
-a 全てのソケットを表示する
-c 状況を一秒ごとに更新する。

■route - IP 経路テーブルの表示/設定  
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/net-tools/man8/route.8.html

■host - DNS lookup utility  
http://www.netadmintools.com/html/1host.man.html
例
host -v www.yahoo.com 
解説
-v 詳細を表示する。

■dig - ドメイン名問い合わせパケットをネームサーバに送る  
http://www.linux.or.jp/JM/html/bind/man1/dig.1.html
例
dig www.yahoo.com mx
解説
mx メールサーバの情報を表示する。